いびき・睡眠時無呼吸症候群
いびき・睡眠時無呼吸症候群について
いびきのメカニズム
いびきは、睡眠中に狭くなった喉を空気が通るときに出る振動音で、口で呼吸をしていると起こりやすくなります。
口呼吸は鼻呼吸に比べ軟口蓋が落ち込みやすくなり、空気抵抗が大きくなるためいびきに繋がります。
いびきをかく人のほとんどが口をあけたまま、口呼吸で寝ている傾向にあります。
また、いびき以外にも、さまざまなリスクを招く可能性があり、要注意です。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群とは?
睡眠時無呼吸症候群とは、10秒以上の気道の空気の流れが止まった状態を無呼吸とし、無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、若しくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸です。
睡眠時無呼吸症候群には、心臓病・高血圧・糖尿病など様々な生活習慣病が合併し、悪化に影響を及ぼすようになります。
睡眠時無呼吸症候群の原因
睡眠時無呼吸症候群は、空気の通り道である上気道が物理的に狭くなり、呼吸が止まってしまう閉塞性睡眠時無呼吸タイプと呼吸中枢の異常による中枢性睡眠時無呼吸タイプがありあります。
日本人の9割は上気道に空気が通る十分なスペースがなくなり呼吸が止まってしまう閉塞性睡眠時無呼吸タイプだといわれています。
首・喉まわりの脂肪沈増加、扁桃肥大のほか、顎が小さい方の下顎の後退や、歯列不正、舌根・口蓋垂(のどちんこ)・軟口蓋による喉・上気道の狭窄も原因となります。
睡眠時無呼吸症候群になりやすい方
30~60代は生活習慣病を発症したり、首周りに脂肪がつきやすくなり体型が変化したりする年代に多くみられます。
男女比は2:1で男性の方が多い傾向にありますが、女性も年代によっては罹患率が上がります。
また体型では首が太く、まわりに脂肪がついている方や、下あごが小さく小顔で下あごが後方に引っ込んでいる方に多いです。
歯並びが悪い方、舌や舌の付け根が大きい方も注意が必要です。
当院の治療方法
寝ているときに使用するスリープスプリントと呼ばれるマウスピースを作成し歯に装着します。
下顎を前方に数ミリ突き出してすことで、下あごを上あごより前に固定でき、中〜下咽頭腔を広げ、舌根の沈下を防止し、気道の閉塞を防ぐことができます。
専門の歯科医師が口の中を診察し、歯並びや顎の形に合った装置を作り、口の中で調整して確認した後、夜間の使用法について説明致します。